人類の宿命転換を可能にする道

person hand reaching body of water 未分類
Photo by Lukas on Pexels.com

二つの「人間革命」論 ・池田・ペッチェイ対談『21世紀への警鐘』

 池田大作氏アウレリオ・ペッチェイ氏は、1975年5月16日パリにおいてはじめて対談した。

 池田氏は、当時創価学会会長。

 同年の初頭にニューヨークの国連本部を訪問してホフライトネル 事務総長と会談し、その後、1月26日に発足したSGI(創価学会インターナショナル)の会長と なっている。

 一方のペッチェイ氏は、1968年にローマ・クラブを設立。

 1972年に出版された同クラ ブの報告書である『成長の限界』は、世界に衝撃を与えていた。

 両者を直接に結びつけたのは アーノルド・J・トインビー氏であった。

 池田氏とトインビー氏は、1972年 と1973年の2度ロンドンで対談し、その内容の一部は『21世紀への対話』として出版されてい る。

 2度目の対談が終わった後、トインビー氏は数名の知人を池田氏に紹介する。

 その一人がペッチ ェイ氏であった。

 またトインビー氏は池田氏の小説『人間革命』第1巻の英訳に序文を寄せている。

 ペッチェイ氏は、池田氏との第一回対談の際、この『人間革命』の英訳を持参していたという。

 同書は第2次大戦後の創価学会の歴史を記した小説であり池田氏の代表作である。

 トインビー氏は 序文で次のように述べている。

 創価学会は、生活のあらゆる分野において人類の精神的価値の革命的変化が早急に必要であるという信念に奮い立っている。

 そしてその信者は「この世界的な精神革命が創価学会の教義を信奉し、それ に基づいて行動することによって達成できる」と、信じているのである。

 また「人間革命」という思想は、ペッチェイ氏にとっても人類が苦境を脱するための鍵であっ た。

 ペッチェイ氏は池田氏と対談する1975年の初頭に「人間性革命(humanistic revolution)」と いう論文を発表し、次のように述べている。

 人類の物質的な苦境は、無知、近視眼、利己心といった精神的な要因によって悪化させられている。

 人間精神のルネサンスがこうした要因を直ちに取り除くことによって人類は、障害なく真の問題とその根本的な原因に立ち向かい、成功を収めることができるかもしれないのである。

 さらに、他に解決法が見当たらないときに暴力に頼るという誘惑に負けず、社会が移行期の混乱を乗り切るのは、ヒ ューマニズムの出現を推進力にすることによってのみ可能である。

 その後池田氏と対談した際ペッチェイ氏は、これまでは「人間性革命」という概念を用いてきたが「更に深く追求するならば、究極は人間革命に帰着するように考えるようになった」と述べた。

 実際にペッチェイ氏は、その後出版したThe Human Quality(日本語訳『人類の使命』)の第7章を「人間革命(The Human Revolution)」としている。

 さらに、別の著書 100pages pour l’avenir『未来のための100ページ』の最後の項目も「人間革命」だった。

 こうした経緯を考えれば、池田氏とペッチェイ氏の対談集『21世紀への警鐘』で「人間革命」が大きなテーマとなったことは驚くことでは ない。

 1984年に出版されペッチェイ氏の遺書となった両者の対談集の構成は、第1部「人間と自 然」、第2部「人間と人間」、そして第3部「人間革命」である。

 では、池田氏とペッチェイ氏の「人間革命」の共通点と相違点はなにか。

 ここでは、二人の人間 革命論を比較しながら、池田氏とペッチェイ氏の人類に対するメッセージを読み解いていきたい。

 ペッチェイ氏にとって人間革命とは「人類の苦境(the predicament of mankind)」を脱する方途 である。

 そして、それは人間のもつ莫大な潜在的な可能性の開発を意味した。

 1975年5月のパリでの初会談のあと、池田氏とペッチェイ氏は4回対談を重ねている。(第2回1979年11月に 東京・第3回1981年6月にフィレンツェ・第4回1982年1月に東京・第5回1983年6月にパリ)

 その後1984年3月ペッチェイ氏は逝去。

 同年、10月に出版された日本語版の対談集『21 世紀への継承』には、ペッチェイ氏の遺稿「恒久平和への道」が収められている。

 その後、1991年に池田氏は、当時のローマ・クラブの会長であったホフライトネルと会談し2005年に対談集『見つめあう東と西』 を出版。

 また、池田氏は1996年にローマ・クラブの名誉会員となっている。

 ローマ・クラブを設立した際、ペッチェイ氏らは、人類が直面する危機を「人間の生活のあらゆ る面に深く及ぶ全面的で時代を画するような危機」と捉えて、それを「人類の苦境」と名づけた。 

 この苦境をもたらす「それぞれの問題は他のそれぞれの問題と関連しており、一つの問題に対す る見かけ上の解決策は他の問題を悪化させたり妨げとなることがある」とし、そこで求められるのは、 こうした「地球的問題複合体(global problematique)」をトータルに捉える視角である。

 こ のような広い視野から問題を捉える重要性は、池田氏との対談でも強調されている。

 いわば地球全域にわたる人間システム全体を考えなければならないのです。

 一つ一つの問題や一群の関連性のある諸問題を、他の多くの諸問題と一緒により広範な文脈の中で検討しなければならな いのです。

 必要なことは、われわれが今日していることや怠っていること、そしてそれを行う方 法などがより遠い将来に対して少なくとも予知しうる限りの遠い将来に対してどのような影 響や結果をもたらすかを、絶えず査定することなのです。

 この「人類の苦境」をもたらす「地球的問題複合体」を明らかにしようとしたのが、1972年に D.L.メドウスらが著した『成長の限界(The limit of Growth)』である。

 そこでは、「世界人 口、工業化、汚染、食糧生産、および資源の使用の現在の成長率が不変のまま続くならば、来る べき100年以内に地球上の成長は限界点に達するであろう。もっともおこる見込みの強い結末は 人口と工業力のかなり突然の、制御不能な減少であろう」と、人類に対して警告が発せられている。

 では、この「人類の苦境」を脱する方途はどこにあるか。

 ペッチェイ氏は、それを人間革命に求 める。

 それは、池田氏との対談で述べられた以下の見解に端的に示されている。

 現代という苦難の時代におけるこの人間精神のルネサンス(復興)こそ、私が“人間革命”と呼んでい るものなのです。

 内側からの革命的再生という概念は、単なる夢想ではありません。

 それは生き延び、自滅を回避しようとする本源的欲求に応えるものなのです。

 と同時に、それはわれわれの世代が経験することのできる、一種の文化的進化を意味します。

 それは、現在の苦境から抜け出すうえで人類が頼らねばならない “ 真実の理想像 ” の領域に属するものです。

 このペッチェイ氏の人間革命論を理解する一つの鍵は「文化的進化(cultural evolution)」である。

 かつて地球上に存在した数多くの生物種は、さまざまな環境の変化に直面し、そのなかで絶滅するものもあれば、生き残るものもいた。

 絶滅と生き残りを分けた要因の一つは、変化に対応 して「進化」を遂げることができたか否かである。

 いま人類も種の絶滅の危機という「苦境」に ある。

 そこで人類が「生き延び、自滅を回避しようとする」ために「進化」を遂げることができるのかが問題となるだろう。

 しかし、ペッチェイ氏が求めるのは、生物学的な進化ではない。

「人類 進化の次の段階は『自然』の時間のかかる過程を待ってなされることはできないのであって、人 類自身によって意識的に遂行されなければならない」。

 この人類が意図的に遂行する進化こそ が「文化的進化」である。

 このような人類の「文化的進化」すなわち人間革命を遂行するには、人類が直面する危機を広 く人びとに知らせる必要がある。

「すなわち、ただ一つの希望は、人類の苦境についての理解を深 めることにより、自己の世代を超えて人間の視野を拡大し、未来や人類生存のために今とらなけ ればならない方策について、真剣な関心を抱かせることである」。

 そこで、ローマ・クラブは、 『成長の限界』のあとも人類の苦境を知らせる多くの書籍を出版した。

 こうした苦境を人びとが 知るようになれば、危機を克服するための人間革命に道が開かれる。

 その背景には、「人間の中には眠ったままになっている莫大な可能性が存在する」というペッチェイ氏の確信があった。

 まだ眠ってはいるが各人のうちにあって活用することができる能力はじつに莫大であり、われわれはこれを最大の人的資源とすることができます。

 われわれは、これらの能力をこの変化した世界の新たな状 況に合致するように鍛錬し、開発することによって―ただこの方法によってのみ―自然との関係も 含めて、人類の現状に多少なりとも秩序と調和を回復し、安全に先へと進むことができるのです。

 人間には大きな「活用することができる能力」が眠っている。

 この能力を鍛錬し開発する人間 革命によってのみ、人類はその「苦境」から脱することができるのである。

 では、こうしたペッチェイ氏のいう人間革命論と比較した場合、池田氏の人間革命論はどのような 特徴をもっているのか。

 次にこの点を考察したい。

 池田氏も、一人ひとりの人間革命がペッチェイ氏のいう「人類の苦境の克服」につながること、ま た、人間生命に大きな潜在的な可能性があることを強調する。

 池田氏は、環境開発サミットへの提言において、各人のうちにある莫大な能力の存在を指摘した先のペッチェイ氏の発言を引用しながら、次のように述べている。

 この万人が等しく備えていながら自覚されていない宝である「人間生命の可能性」を、自他ともに最大 限に開拓し「あらゆる生命とのつながり」への感性を磨いていく人間教育こそ、21世紀の教育に求めら れるべき要件であります。・・・迂遠のようではあっても、人間に帰着し、人間生命の開拓と変革から 出発する「人間革命」こそ「地球革命」を実現させゆく王道であると、私は確信しております。

 ここでいう「地球革命」は、ペッチェイ氏のいう「地球的問題複合体」がもたらす「人類の苦境」 を克服する “ 革命 ” を意味するであろう。

 その実現のための王道は「人間生命の可能性」を最大限に開拓する「人間革命」である。

 さらに池田氏は、この人間革命を支える哲学を日蓮仏法に求める。

 ペッチェイ氏が、「私は、人類が、、、苦境を脱するためにこの不可欠の進化を引き起こし成就させるのは、強力にして革新的な、、、人間主義による以外にないと主張しています」と述べたことに対し、池田氏は「博士のいわれる『強力にして革新的な人間主義』の要請に応えるものこそ、私は仏教の説く生命変革であることを、ますます確信いたします」と答えている。

 ペッチェイ氏のいう「まだ眠ってはいるが各人のうちにあって活用することができる能力」を仏教では、「仏性」と捉える。

 それは「万人の生命の奥底に、宇宙的大我ともいうべき広大にし て力強い実体がある」と説かれている。

「この仏性を開き顕わして、そのもっている力を現実の人 生の行動に発揮していくこと」こそ人間革命に他ならないのです。

 しかし、池田氏のいう人間革命がペッチェイ氏のいうそれと完全に重なるわけではない。

 まず、 池田氏にとって一人ひとりの人間革命は、それ自体が究極的な目的である。

 それは、人間革命を 「人類の苦境」を脱するための方途と捉えていたペッチェイ氏とは異なっていた。

 もちそん先に 述べたように、池田氏も一人ひとりの人間革命が「人類の苦境」を脱することにつながることを強 調する。

 しかし池田氏は、その苦境を脱するために人びとに人間革命の必要性を説いたのでは ない。

 池田氏はあくまで、目の前の一人ひとりの幸福のためにその人の人間革命を訴えたので ある。

 この相違は、単なるレトリックの違いではない。

 この点を明らかにするために、次のような単純な問いを立ててみよう。

 資源の枯渇、環境の破壊といった問題がなければ、人間革命は必 要ではないのか?

 これは決して議論のための議論ではない。

 実際にローマ・クラブの主張に対しては、それが 警告する「資源の枯渇」「環境の破壊」が事態を深刻にえがき過ぎているという批判が表明され続 けてきた。

 例えば、ビョルン・ロンボルグ氏は『環境危機をあおってはいけない』で、次のように主張している。

 OPECに先立つこと一年、すさまじい人気と影響力を持った一冊の本が出た――『成長の限界』だ。シス テム分析とコンピュータシュミレーションという新しいコンセプトを使ったこの本は、ぼくたちの過剰 消費や大惨事への道筋分析の1970年代における焦点となった。…/…『成長の限界』で得られたのはまさに破滅の日の予言だった。『成長の限界』では各種の資源とあわせて、石油も1992年以前に枯渇すると示してくれた。ご存じの通り、そんなことにはなっていない。

 もちろん池田氏はこうした批判に与するものではないだろう。

 それは、先に示した「環境開発サ ミット」への提言、ヘンダーソン女史との対談をはじめとした環境問題に対する池田氏の一貫 した積極的な行動からも明らかである。

 しかしあえて、資源の枯渇、環境の破壊といった問題がなければ人間革命は必要ではないのか、と問われれば池田氏は、それでも人間革命は必要であると答えるに違いない。

 ペッチェイ氏との対談で池田は次のように述べている。

 物質的な豊かさ自体、一方では環境の破壊と汚染という弊害を生じ、他方では資源の枯渇という行き詰 まりを控えていることは周知のとおりです。この物質的な諸問題については人類は、あるいは、科学と技術の力によって解決できるかもしれません。エネルギー資源は太陽エネルギーの利用等により、材料資源は循環利用によって、無限性を確保できるようになることも考えられます。しかし、たとえそうであっても、手放しで未来に理想像を描くことは不可能となっているのです。ここで求められるのは、人間自身の変革です。

 池田氏は、資源の枯渇、環境の破壊といった「物質的な諸問題について人類は、あるいは、科学と技術の力によって解決できるかもしれません」としたうえで、「たとえそうであっても、手放しで未来に理想像を描くことは不可能となっている」と指摘する。

 その中で、彼は「人間自身の変革」すなわち人間革命の必要性を訴えた。

 これに対し、ペッチェイ氏にとっては、資源の枯渇、環境の破壊といった問題がなければ人間革 命は必要ではないのか、という問いは、ナンセンスであるに違いない。

 なぜなら資源の枯渇、環境の破壊がもたらす「人類の苦境」が、彼の主張・行動の前提になっているからである。

 こうした問題の存在は、彼にとっては疑う余地はない。

 先に述べたように、ペッチェイ氏にとって人 間革命はこの苦境を脱する方途であった。

 そうであるのなら、資源の枯渇、環境の破壊がないのなら、人間革命を論ずる必要すらないであろう。

 これは何を意味するのか。

 もちろんそれは、単に池田氏の扱っている問題がペッチェイ氏の関心より広いということではない。

 ペッチェイ氏の関心も、資源の枯渇、環境の破壊といった「物質的な諸問題」に限られているわけではないからだ。

 池田氏との対談でもその話題は、世界平和・民 主主義の問題に及んでいる。

 まさに諸問題は相互に複雑に関連しあった「地球的問題複合体」として存在している。

 両者の視線は、ともに人類全体が直面する広範な課題に向いている。

 むしろ池田氏の主張を特徴付けるのは、人間革命を「人類の苦境」を脱するためであるにせよ、生命の衰退よる広範な社会問題を解決するためであるにせよ、何かの目的のために必要な手段・方途として捉えないところにある。

 池田氏にとって一人ひとりの人間革命は、あくまで最終的な “ 目標 ” であって、決して何かのための “ 手段 ” ではない。

 その意味で、「資源の枯渇、環境の破壊といった問題がなければ、人間革命は必要ではないのか?」という先の問いに対しては、「資源の枯渇、環境の破壊といった問題」がどのような問題に変わったとしても、池田氏は、一人ひとり が自身の人間革命を追求していくことこそが大切であると答えるに違いない。

 彼にとって、人間革命は何らかの社会目的のためにするのでないからだ。

 一人ひとりの人間革命はそれ自体が目標である。

 ゆえに、人間革命の社会的目的が何であるかが問題なのではない。

 池田氏が、何らかの社会的目的のために人びとに人間革命を促すということはない。 

 目的とすべきは、あくまで一人ひとりの幸福である。

 池田氏は、この姿勢を終始変えていない。

 例えば、2000年に発表した教育提言「『教育のための社会』を目指して」において、彼が主張 したのは「社会のための教育」ではなく「教育のための社会」の必要性であった。

 そこで池田氏は、 「コロンビア大学宗教学部長のロバート・サーマン氏「『教育における社会の役割』を問うべきです。

 なぜなら教育が、人間生命の目的であると私は見ているからです」という発言を、「卓見である」として引用している。

 池田氏はここに「自由な主体である人格は他の手段とされ てはならず、それ自身が目的であるとしたカントの人格哲学」に通じる視角をみる。

 “ 人間を他の目的の手段としてはならない ” は、まさに、池田氏自身の一貫した哲学であった。

「自らの宿命と戦っている人こそ人間として尊い」池田氏のこの姿勢は、ペッチェイ氏との対談の中で、「真実の人間尊重は何か」について語りあう箇所で明確に示されている。

 少し長くなるが、両者の発言を順を追ってみてみよう。

 池田氏はま ず、人間尊重の名のもとで「放縦な欲望や野心の追及が正当化」されることを批判した後に、次 のように指摘した。

 私は本当の人間尊重とは、このように各人が“自分の宿命と戦う自由”を自他ともに尊重するこ とであり、現在受けている条件がいかなるものであれ、自らの宿命と戦っている人こそ人間として尊い とする考え方が、確立されるべきであろうと思います。人間は、永遠の過去から無数の生と死を繰り返してきている。その中での自身の行為の結果として、生命の中に蓄えられているのが「宿命」(業=カルマ)である。人は誰でも「現在の人生 の中だけでは因果関係を解明できない、さまざまな特質を持っている。そうした現在の「果」 が生じる「因」となっているのが、過去世からの「宿命」である。しかし、日蓮仏法は現在の状態を、「宿命」としてあきらめ受け入れることを説いていない。むしろ、こうした宿命を “ 転換 ” していく力が、各人の生命の中にあることを教えている。

 池田氏は「広い意味でいえば人間が自らのもっている条件と戦い、善い業の因を作る方向に自らの生き方を変えていくのが  “人間 革命” といえます」と述べている。

 先の引用文の、“ 自分の宿命と戦う自由 ” とは、まさにこの「宿命転換」の戦い、すなわち人間革命の戦いである。

 この池田氏の発言に対して、ペッチェイ氏は次のように答えた。

 しかし、他人の自由を尊重するという消極的な行為だけでは、まだ十分ではありません。

 われわれは単に、他者の自由を尊重するだけでなくあらゆる国の人々が自由を行使できる立場になるよう、力を尽くさなければなりません。

 それには、この世界から集団的な無知、貧困、不健康、その他の社会悪を払拭し、同時に中央集権化された権力がいまや過去のどの時代よりも容易に加えうる政治的自由規制を取り除くために、総力をあげ一致協力してこれに当たらなければなりません。

 単に人びとを自由にさせるだけではなく、自由を行使できるようにしなくてはならない。

 例え ば、十分な教育を受けられない人、貧困の中にある人、健康を害している人は「自由」な行動が 許されていても人生の選択肢は極めて限られてしまっている。

 いま必要なのは、こうした人び との具体的な選択肢を拡大すること、その意味で「自由を行使する立場になる」ように、社会の 教育、経済、衛生環境を整えていくことである。

 こうした考え方は、人間の「自由」を、彼/彼 女が達成しうる機能(functionings)の「集合」と捉えたアマルティア・セン氏の議論にも通じており、きわめて説得的である。

 池田氏も「人間が社会的になすべきこととして挙げれば、博士のおっしゃるとおりです」と答え た。

 しかし、その上で、あえて池田氏は次のように続ける。

 私が申し上げたいのは、そうした行動・実践が目的とすべきものは何か――それは各人の宿命と戦う内 面的自由を尊重し、真の自立をもたらすことであり、そこに目的が置かれなければならないということです。

 それを見失うと社会の改革という名のもとに、個人の自由と尊厳性が奪われる結果に陥る恐 れがあるからです。

 どんなに「正しい」目的であっても、そのために人間を手段とすることは絶対に許さない。

 ここでも池田氏は、この姿勢を崩していない。

 目的とすべきはあくまで一人ひとりの幸福であり、 宿命転換であり、人間革命である。

「各人の宿命と戦う内面的自由」このことを論ずるとき、池田氏の念頭にあったのは、貧乏苦、 病苦といった宿命と格闘している具体的な人びとの姿であったに違いない。

 池田氏が会長を務めた創価学会は、しばしば「貧乏人と病人の集まり」であるといわれてきた。

 もちろんこれは蔑称である。

 しかし池田氏は、いわば社会の最底辺にあった「貧乏人と病人」がそれぞれの人生を拓 いて行った創価学会の歴史を誇りとする。

 まさに「現在受けている条件がいかなるものであれ、自らの宿命と戦っている人こそ人間として尊い」のだ。

 池田氏はその行動の中で、縁をした一人 ひとりに自らの生命の中にある無限の可能性を示し、希望を与え続けてきた。

 池田氏のいう人間革命の具体像は、こうした人びとが自身の宿命に負けずに人生を拓いて行った “ 宿命転換 ” の中にこそある。

 社会学者である玉野和志氏は、創価学会員である「中高年の男性」の証言として次の言葉を紹介している。

「昔よくいったように、創価学会は病人と貧乏人ばかりの集まりだったわけで、どん底を味わった人が先輩の説いてくれる仏法の力でそこから這い上がってきたところがあるわけです。だから、そういう体験 のある人でないとだめなところがあるんですね。」

「先輩の説いてくれる仏法の力」とは、自身の生命に「仏性」という無限の可能性があるとい うメッセージである。

 それは、一人ひとりの人生に具体的な希望の光を与えてきた。

 ペッチェイ氏のいう「まだ眠ってはいるが各人のうちにあって活用することができる能力」また、池田のいう 「万人が等しく備えていながら自覚されていない宝である『人間生命の可能性』」が自分にもあるという確信は、一人ひとりが「どん底」の苦境のなかで自分の人生を切り拓くための具体的な力となったのである。

 玉野氏は、創価学会を「幸せにするシステム」と捉えている。

 それは「かつて『病人と貧乏人ば かり』といわれた極めて困難な状況にある『どん底を味わった』人々が、その困難な状況にたいして積極的に立ち向かっていくことを組織ぐるみで応援するようなシステムとして作動してきたのである」

 玉野氏も指摘するようにこうした活動に対しては、「実利主義」「現世利益主義」という批判が寄せられてきた。

 しかし、こうした批判はむしろ、創価学会が現実の世の中での 一人ひとりの具体的な「幸せ」を徹底して目的としてきたことを示しているともいえるのではないか。

 もちろん、自身の宿命転換、人間革命の戦いにあって求められるのは、各人の幸福の追求だけではない。

 日蓮仏法の説く実践は、他人のために行動する「菩薩道」である。

 それは、自分が友好を結んだ一人ひとりにその人がもつ可能性を示し、ともに励ましあいながら宿命転換、人 間革命を進めるネットワークを広げていく実践である。

 玉野氏がいうとおり、そこには「困難な状況にたいして積極的に立ち向かっていくことを組織ぐるみで応援する」人びとがいた。

 一方で、『人間革命』英語版の序文でトインビー氏が指摘したように、創価学会員は「人類の精神的価値の革命的変化」、すなわち “ 全人類の人間革命 ” が必要であるという信念をもっている。

 しかし、同時に彼らが “ 祈る ” のは、自分が縁をした人びとの具体的な「幸せ」である。

 そうした一人ひとりを大切にする実践なしに「全人類の人間革命」など決してないことは、何よりも池田氏が身をもって示したことであった。

 池田氏は、あくまで一人ひとりの人間革命から出発し、それを何かの手段とは決してしない。

 この点で池田氏の姿勢は、「人類の苦境」を脱出する方途として人間革命を追求したペッチェイ氏とは異なっている。

 先に指摘したようにローマ・クラブは、出版などによって人類の苦境を人々に伝える活動に重きを置いた。

 そうすることにより多くの人の自覚を促し「文化的進化」を遂げることを目指した。

 これに対し池田氏は、一人ひとりの人間革命をあくまで目的とする運動を実 践してきた。

 先の「教育のための社会」に即して言えば「社会のための人間革命ではなく、一 人の人間革命のための社会」を目指してきたといえよう。

 そうした社会では、現在受けている条件がいかなるものであれ、自らの宿命と戦っている人こそ人間として尊いとする考え方が、確立していなくてはならないだろう。

 こうした一人ひとりの人間革命の広がりがやがて社会全体の変革に繋がっていく。

 さらにいえば、一人ひとりの宿命転換する戦いをあくまで目的とすることによってしか、真に社会を転 換していくことはできない。

 その意味で、ある社会的な目的を設定しそのために、また、それに合わせて人間を「革命」するような発想は、池田氏の人間革命論の対極にある。

 こうした池田氏の思想は、彼が小説『人間革命』の「主題」として掲げた「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」という文章の一つの意味を教えてくれる。

 あくまで「一人の人間における偉大な人間革命」が出発点である。

 そのひろがりの中で、やがて「全人類の宿命の転換」が可能になる。

「全人類の宿命の転換」のために人びとの人間革命が計画されているわけではない。

  池田氏は、ペッチェイ氏とはじめての会談で「人間革命にはどれくらいの時間がかかるのか」という問いに対し、次のように答えた。

 一個人の人間革命は一応、10年がメドになろうが、より多くの人々の人間革命には、かなりの時間を必要とするだろう。

 しかし、行動せずして種をまかずして前進はない。

 一人の人間革命は10年が目途になるという発言は、多くの人びとの宿命転換を励まし続けてきた池田氏の発言であるだけに強烈なリアリティがある。

 その人間革命のネットワークを一人ひとり広 げていく、その実践に「かなりの時間を必要とする」ことは池田氏も強く自覚していた。

 しかし「行動せずして、種をまかずして前進はない」と、池田氏はこの地道な作業を30年以上たった今日でも続けている。

 どこまでも一人ひとりの幸福、人間革命のために行動し続ける。

 それは彼が、そうした実践のなかにしか、ペッチェイ氏の遺志を継ぎ「全人類の宿命の転換を可能にする」道はな いと考えているからに違いない。


Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました